学会創設20周年記念大会(第22回大会)
「命の安全と尊厳ある社会づくり~予防安全の原点からのアプローチ~」 日時:2024年6月3日(土)場所:日本大学法学部三崎町キャンパス [主催]日本市民安全学会[共催]警察政策学会 市民生活と地域の安全創造研究部会[後 […]
最先端の介護福祉現場での研修と認知症アプリの取り組みについて
2024年11月16日 14:00~16:30[主催]日本市民安全学会、ベイエリア連携の会 江戸川区の(株)ウメザワにお邪魔し、代表取締役社長の梅澤宗一郎氏から、地域に寄り添った介護の最前線のお話を伺いました。 9年かけ […]
木製ドローンに魅せられた男の話
副会長 斎藤晃顕 野村誠先生との出会いは突然のことでした。昨年の6月幕張メッセで第8回JAPANDRONE展があり、異様な熱気で溢れる会場の奥でひっそりと展示してあったのが、何と木製ドローンでした。広大な会場に大小さま […]
名誉シニアフェロー第3期
2023年6月の総会にて、名誉シニアフェロー第3期の5名が承認されました。WHO推奨のセーフコミュニティの日本導入の道を拓き、市民生活の安全の質を高められました。
新春円卓会議「脳とこころを守る」
2024年1月13日[主催]日本市民安全学会 「ハッカーから『脳とこころ』を守り抜く」~事例研究と予防安全のヒント(go back アプローチ)と題し、昨今の「騙し」の実態を正しく知り、「市民の安全と安心」について議論が […]
ネット社会の消費者問題と市民安全
─ネット社会に消費者はどう対処するか─ 1.はじめに この講演では、進展が著しいネット社会において消費者取引の被害態様が大きく変化している現状に対し、人や消費者の捉え方の変容を踏まえ、その被害への対処の課題についてお話し […]
子どもと繋がる通学路の「見守りの七つ道具」
私は、毎朝、「見守り七つ道具」を入れた小さなリュックサックを背負って「子どもの見守り活動」に出かけます。 220人の小学生が登校する通学路の交差点では、子ども達に、突然、予期せぬいろいろな出来事が起こるからです。 予期 […]
禅寺から喝!家庭の道歌
ススキ(尾花)は、日本人の心にすみついている秋の代表的な花で、尾花が頭をたれ、陽に輝く姿が美しい。埼玉県長瀞町の臨済宗妙心寺派道光寺(長瀞七草寺の1つ)では、前住職の発案で、参拝客に「良い親になりましょう! 良い子を育 […]