日本経済新聞の朝刊最終面に毎日掲載されている「私の履歴書」を、永年にわたり研究されている吉田勝昭氏が3冊目の小冊子「私の履歴書 ~興味あるテーマ別・世代別のエピソード集~」が発刊されました。

吉田勝昭氏からのメッセージ

 日本経済新聞の朝刊最終面に毎日掲載される連載読み物「私の履歴書」には、面白くてためになるエピソード(証言)がたくさん含まれています。
 この記事をこよなく愛する私は、同好の士に資するため、2024年3月、歴代の執筆者(連載開始1956年3月以降)すべてを「職業別・年代別」に分類した冊子をつくりました。次いでその執筆者がどうしても書き残して置きたい人物(恩人、畏敬の人、ライバル、惜別の人など)を集めた「忘れ得ぬ人々」をつくり、そして今回まとめとなる第3冊目の「興味あるテーマ別・世代別(証言)」を作成しました。これら3冊子は、私のホームページに掲載している執筆者の検索冊子でもあります。
 私には異分野の芸術や学術、政治、スポーツなどの世界を覗くことで、新しいエピソードを発掘することができました。読むうちに胸が詰まって何度も涙しましたが、「え?」「なに?」「ほんと?」でゲラゲラ笑う証言にも遭遇でき楽しく勉強ができました。
 ここでは、執筆者が特に「知ってもらいたい」「伝えておきたい」と望んでいたと思われる1131のエピソードを抽出しました。

1冊目および2冊目については、「私の履歴書」次のURLから見ることができます。

1冊目
 ・掲載年順:https://biz-myhistory.com/toujousha-keisai/
 ・業種別:https://biz-myhistory.com/toujousha-gyoushu/

2冊目
 ・忘れ得ぬ人々:https://biz-myhistory.com/wasureenuhitobito/

3冊目の「興味あるテーマ別・世代別」については、こちらにリンク集を作りましたので御覧ください。なお、第2部以降は、吉田勝昭氏の「私の履歴書」研究のWebサイトも合わせて御覧ください。
https://biz-myhistory.com/episode

興味あるテーマ別・世代別のエピソード集

第1部 執筆者がいちばん伝えたかった話

第1章 経済・経営の世界から

1-1 経済の読み方・経営の姿勢

(1)経営指導料をいただきます 松下幸之助(松下電器産業社長)

(2)販売にも先行投資が必要 神谷正太郎(トヨタ自動車販売社長)

(3)外国進出の心得 本田宗一郎(本田技研工業社長)

(4)まずは貯蓄が大切 吉田忠雄(吉田工業社長)

(5)地上げの心得 森泰吉郎(森ビル社長)

(6)またとない機会を逃さないように 久保田豊(日本工営社長)

(7)アイアコッカを説得する 舘豊夫(三菱自動車相談役)

(8)MPU開発は日本企業の発注から ゴードン・ムーア(インテル会長)

(9)機長に勧めた家庭第一主義 松尾静磨(日本航空社長)

(10)ブローカーからメーカーへ 山岡孫吉(ヤンマーディーゼル社長)

(11)論文よりも特許を読め 山路敬三(日本テトラパック会長)

(12)アメーバ経営の発想 稲盛和夫(京セラ名誉会長)

(13)財務諸表はヒントの宝庫 潮田健次郎(住生活グループ前会長)

(14)店は時代の流れとともに変化する 岡田卓也(イオン名誉会長)

(15)夫婦セミナーの効用 ヘルムート・マウハー(ネスレ会長)

(16)企業文化という経営資源の発見 福原義春(資生堂会長)

(17)生き残りをかけた合併 中山善郎(コスモ石油会長)

(18)信用販売を大衆のために 山田光成(日本信販会長)

(19)国内シェア8割を握る大会社の分割 田中文雄(王子製紙会長)

(20)系列会社の経営は自主・独立で 駒井健一郎(日立製作所会長)

(21)多角化は田んぼのあぜ道に大豆を蒔くように 安井正義(ブラザー工業会長)

(22)融資の担保は人間である 小原鐵五郎(城南信金理事長)

(23)理性による指導と科学的管理 鹿島守之助(鹿島会長・参議院議員)

(24)使用人のやる気の源泉 市村清(理研工学社長)

(25)社長として嘘のない生活 田辺茂一(紀伊國屋書店社長)

(26)父親に負けたくないという気持ち 湯浅佑一(湯浅電池・商事社長)

(27)武田勝頼になるな 梁瀬次郎(ヤナセ社長)

(28)二代目は創業者以上に大変 黒田暲之助(コクヨ会長)

(29)父がやり残した分野へ 水野健次郎(美津濃社長)

(30)日米証券業の違い 斎藤惇(日本取引所G前CIO)

(31)契約に対する考え方、日米の違い 八城政基シティバンク在日代表

(32)英国人のビジネス感覚 春名和雄(丸紅会長)

(33)グローバルな人材育成 タニン・チャラワノン(CPグループ会長)

(34)中韓企業と日本企業との違い ブンヤシット・チョクワタナー(サハ・グループ会長)

(35)インド財閥の私生活 ラタン・タタ(タタG名誉会長)

(36)マーケットを見る日米の差 田淵節也(野村證券元会長)

(37)アーティストの日米比較 丸山茂雄 (ソニー・ミュージックエンタテインメント元社長)

(38)社外取締役の仕事と役割 槇原稔(三菱商事相談役)、佐波正一(東芝相談役)、高橋温 (三井住友信託銀行名誉顧問)、澤部肇(TDK元会長)、野中郁次郎(一橋大学名誉教授)

(39)会長特別補佐制の効用 八城征基(シティバンク在日代表)

(40)鉄道大臣に講義を行う 大川博 (東映社長)

1-2 成功の道を開いた戦略と計画

(1)宅急便の意外なメリット 小倉昌男(ヤマト福祉財団理事長)

(2)フーバー大統領のビジネス感覚 高碕達之助(経済企画庁長官)

(3)買いよりも売りでの儲けに妙味あり 山崎種二(山種証券社長)

(4)ベストセラーよりロングセラーを 赤尾好夫(旺文社社長)

(5)実業家は政治に走ってはいけない 野村與曽市(電気化学工業社長)

(6)「ダボハゼ経営」にあらず 宮崎輝(旭化成工業社長)

(7)「豚の朝飯」の教え 安西正夫(昭和電工社長)

(8)コンビナートの合理的活用法 池田亀三郎(三菱油化社長)

(9)母に見たすさまじい商人の業 伊藤雅俊(イトーヨーカドー名誉会長)

(10)外国人と付き合う3ポイント 東哲郎(東京エレクトロン元社長)

(11)世界で1位か2位になれない事業は売却する ジャック・ウエルチ(前米GE会長)

(12)対話の時の質問項目 ルイ・シュバイツアー(ルノー会長)

(13)株主至上主義とリーマンショック 古賀信行(野村ホールディングス名誉顧問)

(14)オヤツの世界とオモチャの世界をくっ付ける 江崎利一(江崎グリコ社長)

(15)社員の面倒は一生見なくてはいけない 稲盛和夫(京セラ名誉会長)

(16)被買収を想定しての事前決断 三村明夫(日本製鉄名誉会長)

(17)ブレずに堅持すべき価値観 野路國夫(コマツ特別顧問)

(18)アピールすべき付加価値 伊藤雅俊(味の素会長)

(19)仕事の優先順位を明示する 小倉昌男(ヤマト福祉財団理事長)

(20)自発的な研究を尊重 高柳健次郎(日本ビクター顧問)

(21)大衆に喜ばれるものを 中山幸市(太平住宅社長)

1-3 決断と行動の論理

(1)休むも相場 山崎種二(山種証券社長)

(2)文句が出ないギャラ決めとは 中邨秀雄(吉本興業会長)

(3)辞めさせたい管理職への対応 ジャック・ウエルチ(前米GE会長)

(4)宣伝活動の黄金時代 佐治敬三(サントリー会長)

(5)相撲のちょんまげで酒店開業 大谷米太郎(大谷重工業社長)

(6)証券会社が映画館経営 奥村綱雄(野村證券会長)

(7)世界一豪華な寝台列車 唐池恒二(JR九州相談役) 

(8)研究所は別会社に 本田宗一郎(本田技研工業社長)

(9)戦前のソウルで花柳界作戦 松田伊三雄(三越社長)

(10)値上げ交渉4ケ月で26回 三村明夫(日本製鉄名誉会長)

(11)既存事業とニューメディアとの融合 野本弘文(東急会長) 

(12)アイドル路線を避けてロックへ 丸山茂雄(ソニー・ミュージックエンタテインメント元社長)

(13)陸・海・空への多角化 江頭匡一(ロイヤル創業者)

(14)クレジットカードの導入 坂倉芳明(三越相談役)

(15)世界初の魚群探知機 村田昭(村田製作所会長)

(16)日清サラダ油の歩みとともに 坂口幸雄(日清製油会長)

(17)ジャスト・イン・タイム管理方式 豊田英二(トヨタ自動車会長)

(18)製造業は土地確保が第一の基盤 川村勝巳(大日本インキ化学相談役)

(19)交渉は相手の立場で 神谷正太郎(トヨタ自動車販売社長)

(20)会議ルールは具体的に 土川元夫(名古屋鉄道社長)

(21)顧客ごとの読書傾向を分析 司 忠(丸善社長)

(22)公害対策で気づいた「カス」の活かし方 中安閑一(宇部興産社長)

(23)面談順位の心構え 稲山嘉寛(八幡製鉄社長)

(24)タネ銭を持つ 大谷米太郎(大谷重工業社長)

(25)夜を照らす灯りが必要 井植歳男(三洋電機社長)

(26)不況時の生産調整の仕方 本田宗一郎(本田技研工業社長)

(27)ハモは水ごと買い付け 中部謙吉(大洋漁業社長)

(28)段ボール業の出発 井上貞次郎(聯合紙器社長)

(29)家族主義の徹底 出光佐三(出光興産社長)

(30)古河とジーメンスとの合弁会社 和田恒輔(富士電機製造相談役)、稲垣平太郎(日本ゼオン相談役・日本貿易会会長)

1-4 失敗や挫折、危機からの教訓

(1)機密資料を持ち出された ゴードン・ムーア(インテル会長)

(2)納入先が倒産、工場が全焼のピンチ 米山稔(ヨネックス会長)

(3)労働争議でロックアウト 川又克二(日産自動車社長)

(4)過激な労働運動と対決 大槻文平(三菱鉱業セメント会長)

(5)金融序列に抵抗 田淵節也(野村證券元会長)

(6)工場が丸焼けに 井植歳男(三洋電機社長)

(7)金融恐慌で重要取引先が破綻 岡野喜太郎(駿河銀行頭取)

(8)金の奴隷になるな 江崎利一(江崎グリコ社長)

(9)準A級戦犯となり巣鴨プリズンへ 鮎川義介(中政連総裁)

(10)特許権を巡って薬品会社と裁判 本庶佑(京都大学がん免疫総合研究センター長)

(11)課長からヒラ社員に降格 八尋俊邦(三井物産会長)

(12)三菱銀行との合併に反対 井上薫(第一勧業銀行名誉会長)

(13)魚肉ソーセージの返品の山 伊藤傳三(伊藤ハム栄養食品社長)

(14)鈴木商店の倒産と再出発 高畑誠一(日商岩井相談役

(15)自己主張のしすぎ 青木均一(東京電力社長)

(16)製造業の重視は原料 杉山金太郎(豊年製油会長)

(17)発明家との事業 藤山愛一郎(外相)

(18)「儲けよう」は失敗の元 堤康次郎(前衆議院議長)

第2章 政治・行政・司法の世界から

2-1 永田町に生きる

(1)政治家の心得3箇条 加藤寛(千葉商科大学学長)

(2)三木武夫がよろけた夜 加藤寛(千葉商科大学学長)

(3)まんまと一杯食わされた椎名裁定の日 金丸信(衆議院議員)

(4)衆院議長の役割 大島理森(前衆議院議長)

(5)天皇生前退位 大島理森(前衆議院議長)

(6)小選挙区比例代表並立制 大島理森(前衆議院議長)

(7)派閥の功罪 大島理森(前衆議院議長)

(8)党政策転換の苦悩 村山富一(社会民主党党首)

(9)官房副長官の仕事 石原信雄(元内閣官房副長官)

(10)自治省と大蔵省との関係 石原信雄(元内閣官房副長官)

(11)村山内閣の功績 石原信雄(元内閣官房副長官)

(12)歴代首相の思い出 下田武三(外務省顧問・前最高裁判事)

(13)日中国交正常化における親台湾派への配慮 小坂善太郎(日本国連協会会長)

(14)鉄道大臣と会社重役の二役 松野鶴平(参議院議長)

(15)婦人参政権獲得同盟 山高しげり(全国地域婦人団体連絡協議会会長)

(16)第二院クラブの設立 山高しげり全国地域婦人団体連絡協議会会長

(17)海軍主計長として戦う 中曾根康弘(元首相)

(18)恩師の講義で水産の道へ 高碕達之助(経済企画庁長官)

(19)東大入試中止の背景 坂田道太(衆議院議長)

(20)刑務所の中で県会議員当選 山口喜久一郎(前衆議院議長)

(21)金のかからない理想の選挙を実践 市川房枝(参議院議員)

(22)新自由クラブの結成と復党 河野洋平(衆議院議長)

(23)『非武装中立論』がベストセラーに 石橋政嗣(元日本社会党委員長)

(24)消費税率3%の裁定 山中貞則(衆議院議員)

(25)中国共産党の秘密党員に 孫平化(中日友好協会会長)

(26)共産党系に負けない方法 山岸章(前連合会長)

(27)質問魔の尊称 土井たか子(衆議院議員)

(28)「国賊」と呼ばれた日々 勝間田清一(衆議院副議長)

(29)好評だった「土地と女房を大事に」の演説 河野謙三(参議院議長)

(30)アイゼンハワー大統領訪日中止のいきさつ 赤城宗徳(衆議院議員)

(31)大正時代の能登地方の選挙 益谷秀治(副総理)

(32)吉田茂は善良な人だと思わない 鳩山一郎(元首相)

(33)親友・片山首相の妻に非難される 星島二郎(衆議院議長)

(34)20代・30代の生き方が大事 河野一郎(前国務大臣)

(35)代議士を辞めた理由 河合良成(小松製作所社長)

(36)徳川夢声にガラガラ声をほめられる 浅沼稲次郎(社会党書記長)

(37)斎藤隆夫の歴史的な演説 片山哲(社会党顧問)

2-2 霞ヶ関・地方行政で働く

(1)GHQの指令で警察予備隊を創設 河野一之(太陽神戸銀行相談役)

(2)外交に勝敗はない、成功と失敗があるだけ 松永信雄(元駐米大使)

(3)新円切り替えでインフレ退治 松沢卓二(富士銀行相談役)

(4)大蔵省・銀行局の仕事 福田赳夫(元首相)、澄田智(前日銀総裁)

(5)「昭和財政史」の編纂 谷村裕(元東証理事長)

(6)重要度が低かった証券行政 谷村裕(元東証理事長)

(7)除夜の鐘とともに消えた内務省の灯 鈴木俊一(東京都知事)

(8)地方行政を戦後体制へ 鈴木俊一(東京都知事)

(9)アジア開発銀行の役割 黒田東彦(前日本銀行総裁) 

(10)GHQ・円軍票の流通を止める 東条猛猪(北海道拓殖銀行会長)

(11)内務省人事課長は損な役回り 町村金五(参議院議員)

(12)一村一品運動の提唱 平松守彦(大分県知事)

(13)経済成長をめぐって下村治氏と論争 大来佐武郎(海外経済協力基金総裁)

(14)日本育英会の創設 大平正芳(自民党幹事長)

(15)文化庁の創設 灘尾弘吉(衆議院議員)

(16)公選第1回の東京都知事に 安井誠一郎(東京都知事)

(17)東海道新幹線の構想 島秀雄(宇宙開発事業団理事長)

(18)大蔵省から金融庁を分離 武藤敏郎(元財務次官)

(19)異次元緩和でデフレと戦う 黒田東彦(前日本銀行総裁)

(20)日銀・大阪支店長の仕事 三宅重光(東海銀行会長)

(21)非核三原則の解釈 牛場信彦(外務省顧問)

(22)市長には経営者の手腕が必要 宮崎辰雄(神戸市長)

2-3 司法・労働運動の渦中で

(1)裁判官の資質 矢口洪一(元最高裁長官)

(2)ロッキード事件の「免責」説明書にサイン 藤林益三(元最高裁長官)

(3)帝人事件の判決理由 石田和外(最高裁長官)

(4)組合幹部の大切な心得と大原則 滝田栄(全繊同盟名誉会長)

(5)政党と労働組合の違い 太田薫(合化労連委員長)

(6)農民学校の設立 三宅正一(衆議院議員・社会党)

2-4 国際関係・外交を舞台に

(1)米中接近を嘲笑したブレジネフ ハワード・ベーカー(前駐日米大使)

(2)発展途上国が近代国家に成長するには マハティール・モハマド(マレーシア首相)

(3)世論の機嫌を損ねたらまともな政治はできない トニー・ブレア(英国前首相)

(4)なぜ政党は大衆と遊離しているか トニー・ブレア(英国前首相)

(5)米国の監視能力・分析能力・外交能力 ウィリアム・ペリー(元米国国防長官)

(6)父とともに党の公認集会で演説 マーガレット・サッチャー(前英国首相)

(7)ソーシャル・マーケティングのコンセプト フィリップ・コトラー(マーケティング学者&CEO)

(8)英国とインドの関係 佐藤喜一郎(三井銀行会長)

(9)ペルー日本大使公邸のゲリラ占拠事件 アルベルト・フジモリ(ペルー共和国大統領)

(10)フルシチョフ首相との非公式な会合 J・W・フルブライト(元米上院議員)

(11)アングロサクソン民族の戦略性 福川伸次(元通産次官)

(12)なぜ大統領は金融政策を批判すべきでないか アラン・グリーンスパン(前FRB議長)

(13)米国の力の源は教育と文化の先進性にある J・K・ガルブレイス(経済学者) (14)「安保ただ乗り論」は誤解 マイク・マンスフィールド(元駐日米大使)

2-5 皇室とのふれあい

(1)昭和天皇のお人柄 入江相政(侍従長)

(2)昭和天皇との食事にお相伴 谷川徹三(前法政大学総長)

(3)宮中の御進講ルール 大濱信泉(早稲田大学総長)

(4)東宮職の奉職 諸橋徹次(東京教育大学名誉教授)、川田順(歌人)

(5)皇太子ご夫妻のご訪米 松永信雄(元駐米大使

(6)皇太子さまのお遊び相手 有馬頼底(京都仏教会理事長)

(7)高松宮様の学友 弘世現(日本生命保険社長)

(8)三笠宮様のお人柄 林房雄(作家)

(9)華族女学校に入学 東山千栄子(新劇女優)

(10)鳥類の標本づくり 山階芳麿(山階鳥類研究所理事長)

(11)昭和天皇に本場所を見せたい 大麻唯男 (国務相)

第3章 学問・思想・宗教の世界から

3-1 宗教に真理を求めて

(1)禅の修行 立花大亀(臨済宗大徳寺派顧問)

(2)「大拙」と名付けた老師 鈴木大拙(日本学士院会員)

(3)戦後初の千日回峰行成就 葉上照澄(比叡山長臈)

(4)聖武天皇の実像に迫る 森本公誠(東大寺長老)

(5)比叡山の3地獄 山田恵諦(天台座主)

(6)比叡山宗教サミットの深い感動 山田恵諦(天台座主)

(7)現代の奇跡とたたえられた「世界宗教者平和会議」 庭野日敬(立正佼成会会長)

(8)平城京跡の保存のために 橋本凝胤 (法相宗管長・薬師寺管守)

(9)インドネシア政府からの回収命令 江頭邦雄 (味の素会長)

(10)興福寺と薬師寺の特徴 多川俊映 (興福寺貫首)

(11)禅の思索の世界 有馬頼底 (京都仏教会理事長)

(12)内村鑑三に破門される 田中耕太郎 (前最高裁長官)

(13)死後は「鳥葬」 ラタン・タタ (タタG名誉会長)

3-2 学問に導かれて

(1)理論より実験を 福井謙一 (京都工芸繊維大学学長)

(2)数学の面白さは幾何にあり 岡潔 (奈良女子大学名誉教授)

(3)私立学校法の制定を巡って 大濱信泉 (早稲田大学総長)

(4)金属組織学の説明に苦労 三島徳七 (東京大学名誉教授)

(5)教授と学生の関係の濃淡 茅誠司 (東京大学学長)

(6)安田講堂“落城後の驚き”向坊隆 (元東京大学学長)

(7)東大講師20年 諸井貫一 (秩父セメント社長)

(8)日米、大学研究室の違い 永山治 (中外製薬名誉会長)

(9)国産機「YS-11」の開発 木村秀政 (日本大学副学長)

(10)アポロ計画よりすごいと言われた好奇心 糸川英夫 (組織工学研究所長)

(11)科学アタッシエ第一号として米国へ 向坊隆 (元東京大学学長)

(12)文字は単なる記号ではない 白川靜 (立命館大学名誉教授)

(13)語り続けた「工学」の意味 西澤潤一 (東北大学教授)

(14)芸術家の卵を応援する仕組み 宮田亮平 (前文化庁長官)

(15)世代が混じり合って学び合う社会へ 小宮山宏 (三菱総合研究所理事長)

(16)敦煌・莫高窟に圧倒される 樋口隆康 (京都大学名誉教授)

(17)「情報産業論」を提唱する 梅棹忠夫 (国立民俗博物館顧問)

(18)日本の医師と米国の医師の違い 日野原重明 (聖路加看護大学学長)

(19)米国の経済学者との禅問答 立花大亀 (臨済宗大徳寺派顧問)

(20)日本と中国との民族の違い 江上波夫 (考古学・東洋史学者)

(21)欧米の日本文学研究家 久松潜一(東京大学名誉教授)

第4章 芸術の世界から

4-1 美の創造のために

(1)都市を総合的にデザインする 丹下健三 (建築家)

(2)水や光も建築素材に 安藤忠雄 (建築家)

(3)「平和な時代の野武士たち」と言われて 伊東豊雄 (建築家)

(4)日本のコンペに対する疑問 伊東豊雄 (建築家)

(5)墓碑の設計は哀悼心をこめて 谷口吉郎 (建築家)

(6)木は生育の方位のままに使え 西岡常一 (宮大工棟梁)

(7)寺を建てるなら山ごと買え 西岡常一 (宮大工棟梁)

(8)東京都本庁舎の建築史上の意義 戸田利兵衛 (戸田建設会長)

(9)スケッチの大切さ 前田青邨 (画家・芸術院会員)

(10)絵の見方、考え方 熊谷守一 (画家)

(11)苦労は薬というより毒である 東山魁夷 (日本芸術院会員)

(12)絵の東西実習比較 加山又造 (日本画家)

(13)無言館の作品群に籠もる祈り 野見山暁治 (画家)

(14)「創造美術」結成にまつわる裏話 山本丘人 (画家)、井上靖 (作家)

(15)子供に教える絵の具の使い方 絹谷幸二 (洋画家)

(16)なぜ人物画に興味を覚えるか 橋本明治 (画家・芸術院会員)

(17)第1回文展の審査員 川端龍子 (画家・青竜社主宰)

(18)肖像彫刻は人物を知ること 朝倉文夫 (彫刻家)

(19)画家のデッサンと彫刻家のデッサンの違い 朝倉文夫 (彫刻家)

(20)ニューヨークに600トンの大壁彫 流政之 (彫刻家)

(21)放浪無頼そのものの生き方 流政之 (彫刻家)

(22)外国人に解ってもらいたい長崎平和祈念像 北村声望 (彫刻家)

(23)ロクロを引くのは左利きが有利 富本憲吉 (陶芸家)

(24)「民芸」という言葉をつくる 濱田庄司 (陶芸家)

(25)有田焼とは 酒井田柿右衛門 (第13代・陶芸家)

(26)口では何も教えない 樂直入 (陶芸家・15代樂吉左衛門)

(27)備前焼は因業なもの 藤原啓 (陶芸家)

(28)古窯跡に侵入してブタ箱行き 加藤唐九郎(陶芸家)

(29)広島原爆記念の鐘に吉田茂の揮毫 香取正彦 (鋳金家)

(30)日本刀の3つの見所 隅谷正峯 (刀剣作家)

(31)美の理念は自然にあり 鹿島一谷 (彫金家・人間国宝)

(32)古美術品から受けたインスピレーション 森口華弘 (染色家・人間国宝)

(33)映画はデザイナー学校 森英恵 (ファッション・デザイナー)

(34)幕の内弁当は日本の美 栄久庵憲司 (インダストリアル・デザイナー)

(35)自然に撮れた顔は美しい 秋山庄太郎 (写真家)

(36)女優の可能性を読む 秋山庄太郎 (写真家)

(37)シャッター・チャンスのありか 土門拳 (写真家)

(38)父との決別 勅使河原蒼風 (草月会会長)

(39)大事な話は全身で聞け 中川一政(画家)

4-2 人生の真実を探して

(1)『瞼の母』と大衆文学 長谷川伸(作家)

(2)客席を沸かせる文士劇 瀬戸内寂聴(作家)

(3)ナースステーションで捕まった俳優たち 平岩弓枝(作家)

(4)小説家の社会的地位 芹沢光治良(作家)

(5)作家の人間完成はあるか 井上靖(作家)

(6)源氏物語の思い出 円地文子(作家)

(7)SF文学の存在理由 小松左京(SF作家)

(8)私は女の履歴書を書いた 村松梢風(作家)

(9)直木賞の選考 阿刀田高(作家)

(10)都おどりの歌詞をつくる 吉井勇(歌人)

(11)三等重役の由来 源氏鶏太(作家) 

(12)永遠の女性像は書けない 正宗白鳥(作家)

(13)マンガで描きたかったのは愛の形 里中満智子(マンガ家)

(14)なぜ「金銭に汚い」という風評を受けたか 高橋亀吉(経済評論家)

(15)極めて真面目だった永井荷風 小泉信三(日本学士院会員)

(16)三田文学の創刊と変遷 久保田万太郎(作家)、佐藤朔(仏文学者・元慶應義塾塾長)

(17)「ホトトギス」と「馬酔木」 水原秋櫻子(俳人)

(18)生徒として先生の総辞職を勧告 佐藤春夫(作家)

(19)東西の詩作意識の違い 清岡卓行(詩人・作家)

(20)「塞翁が馬」を実感する人生 田河水泡(漫画家)

(21)原始、女性は太陽であった 平塚らいてう(全日本婦人団体名誉会長)

(22)仕事が暇で俳句にはまる 富安風生(俳人)

(23)「新しき村」での生活 武者小路実篤(作家)

(24)歌手は両刀使いでなければ 藤山一郎(歌手)

(25)バークリー音楽院の合理的で明快な授業 渡辺貞夫(ジャズ演奏家)

(26)日本人若手だけのスーパーバンドを ジョージ・川口(ジャズ・ドラマー)

(27)オペラ団で一番大切なもの 藤原義江(藤原歌劇団主宰)

(28)上野音楽学校の発声教育法 長門美保(長門美保歌劇団会長)

(29)長崎の鐘と永井隆博士 藤山一郎(歌手)

(30)客席はガラガラだった第一回レコード大賞 服部良一(作曲家)

(31)専属作家制の終わりとグループサウンズ 村井邦彦(作曲家)

(32)タクトを横に振れるか 小澤征爾(指揮者)

(33)言葉の裏や行間にも音がある 古賀政男(作曲家)

(34)作曲は手書きで 池辺晋一郎(作曲家)

(35)マエストロが語った音楽表現のコツ 辻久子(バイオリニスト)

(36)ベルリン留学帰国後の日課 山田耕筰(作曲家)

(37)銀座の流しの眼力 船村徹(作曲家)

(38)NYで蝶々夫人を上演 藤原義江(藤原歌劇団主宰)

(39)東京フィルハーモニー管弦楽団の立ち上げ 山田耕筰(作曲家)

(40)クセのある監督たち 田中絹代(女優)、香川京子(女優)、ミヤコ蝶々(女優)

(41)日本映画とともに成長 小林節太郎 (富士写真フイルム会長)

(42)『きけわだつみの声』を巡って 岡田茂 (東映相談役)

(43)とび職の一家に見た昔気質のりりしさ 衣笠貞之助 (映画監督)

(44)「羅生門」でグランプリ獲得 永田雅一 (大映社長)

(45)シナリオと現実 今村昌平 (映画監督)

(46)映画は教科書 淀川長治 (映画評論家)

(47)女流監督になる修業 田中絹代 (女優)

(48)脚本に魅せられる 新藤兼人 (映画監督・脚本家)

(49)監督の実技指導は役得 池部良 (俳優)

(50)劇場の監事室とは 永山武臣 (松竹会長)

(51)自由劇場・第一回公演「イプセン」 吉井勇 (歌人)  (52)失敗から次の人生が 倉本聰(脚本家)

第5章 スポーツ・芸能の世界

5-1 この世を演じる

(1)新橋芸者と温泉芸者の違い 岸恵子(女優)

(2)芸人の勲章とは ミヤコ蝶々(女優)

(3)美空ひばりさんと山口組・田岡組長 岡田茂(東映相談役)

(4)中村錦之助と高倉健がスターになる 岡田茂(東映相談役)

(5)東映・時代劇の黄金期 佐久間良子(女優)、市川右太衛門(俳優)

(6)芝居の打ち上げ後に旅に出る理由 山﨑努(俳優)

(7)『影武者』主役交代事件の真相 松岡功(東宝名誉会長)

(8)大部屋役者はチョイ役ばかり 笠智衆(俳優)

(9)家族慰安会で上演したものの 杉村春子(女優)

(10)ミュージカルの醍醐味 草笛光子(女優)

(11)トリプルキャストは辛いもの 草笛光子(女優)

(12)名優の殺陣の見所 仲代達矢(俳優)

(13)女優は果たして魅力的か 仲代達矢(俳優)

(14)俳優座の旗揚げ 東野英治郎(俳優)

(15)活弁士から俳優へ 徳川夢声(声優)

(16)巧い女優・凄い女優 木下恵介(映画監督)

(17)よい被写体になるための勉強 長谷川一夫(俳優)

(18)3人の母に可愛がられた 森光子(女優)

(19)破産のどん底でうたった歌 加山雄三(俳優)

(20)女形の体形維持法 中村雀右衛門(歌舞伎俳優)

(21)通行人の役でも考えてやれ 尾上梅幸(歌舞伎俳優・芸術院会員)

(22)関西と東京の芸風の違い 尾上多賀之丞(俳優)

(23)歌舞伎に西洋式演技を採り入れる 市川寿海(歌舞伎俳優)

(24)歌舞伎・新劇・宝塚の演出の違いは 尾上松緑(歌舞伎俳優)

(25)スーパー歌舞伎の内幕 梅原猛(哲学者)、二代目市川猿翁(歌舞伎俳優)

(26)武智鉄二先生の功績 中村鴈治郎 三代目 (歌舞伎俳優)、中村富十郎 (歌舞伎俳優)

(27)上方歌舞伎を守るために自主公演 片岡仁左衛門 (歌舞伎俳優)

(28)若い時代のけいこ 中村鴈治郎二代目 (歌舞伎俳優・芸術院会員)

29)音楽学校・歌劇団でのルール 植田紳彌 (宝塚歌劇団名誉理事)

(30)自分の欠点を自覚できるか否かが重要 植田紳爾 (宝塚歌劇団名誉理事)

(31)「名取り」になりたくない 天津乙女 (宝塚歌劇団理事)

(32)芸への恐怖心 三遊亭円生 (落語家)

(33)男優になる苦労 春日野八千代 (宝塚歌劇団理事)

(34)義太夫のコツ 野村與曽市 (電気化学工業社長)

(35)浄瑠璃は厄介な音楽 豊竹山城掾 (文楽座紋下)

(36)人形遣いの指 吉田難波掾 (文楽人形遣い)

(37)人形遣いの修業 桐竹紋十郎 (文楽人形遣い・重要無形文化財)

(38)人形の左遣いから主遣いへ 桐竹紋十郎 (文楽人形遣い・重要無形文化財)

(39)生きた人形とは 吉田簑助 (文楽人形遣い)

(40)浄瑠璃は聴きにいくもの 竹本住太夫 (文楽太夫)

(41)人形の足遣い 吉田玉男 (文楽人形遣い)

(42)黙阿弥伝の完成 河竹繁俊 (前早大演劇博物館長)

(43)能と狂言の関係 野村萬 (狂言師)、茂山千作 (狂言師)

(44)能楽舞台は清酒で仕上げる 片山九郎右衛門 (能楽師)

(45)道成寺を舞う 喜多六平太 (能楽師・芸術院会員) (46)新しい能への挑戦 梅若六郎 (能楽師・芸術院会員)

5-2 勝負に生きる

(1)球が止まって見えた 川上哲治 (前巨人軍監督)

(2)投手の特権「遊び投げ」とは 杉下茂 (野球解説者)

(3)川上哲治監督より手堅かった森祇昌監督 杉下茂 (野球解説者)

(4)沢村栄治投手の教え 別所毅彦 (野球解説者)

(5)オーナーのバカヤロー発言 西本幸雄 (野球解説者)

(6)野球を変えた助っ人スペンサー 西本幸雄 (野球解説者)

(7)マイゾーンに入れば悪球もホームラン 長嶋茂雄 (読売巨人軍終身名誉監督)

(8)ささやき心理作戦 野村克也 (シダックス監督)

(9)捕手は試合の脚本家 野村克也 (シダックス監督)

(10)立派な指導者の条件 鶴岡一人 (元南海ホークス監督)

(11)南海ホークスのオーナーに 川勝伝 (南海電気鉄道社長)

(12)GHQと商工省との日米親善野球 稲垣平太郎 (日本ゼオン相談役・日本貿易会会長)

(13)アリソン・バンカーの導入 乾豊彦 (乾汽船会長)

(14)米国ではマナーの悪い選手もいる 岡本綾子 (プロゴルファー)

(15)空気投げの発明 三船久蔵 (講道館十段)

(16)どうやったら速く前を向けるか 釜本邦茂 (日本サッカー協会顧問)

(17)東洋の魔女の金メダルに感激 西川政一 (日商岩井相談役)

(18)歩くより泳ぐ方が楽になる 古橋広之進 (日本水泳連盟会長)

(19)優勝するにはコースマネジメントが大事 中嶋常幸 (プロゴルファー)

(20)引退はパット(15フィート)が入らなくなったから ジャック・ニクラウス (プロゴルファー)

(21)コーチがいない時代は自分で工夫した 南部忠平 (五輪金メダリスト)

(22)第1回日本プロ選手権で優勝 宮本留吉 (プロゴルファー)

(23)新弟子時代 時津風定次 (相撲協会理事長・元横綱双葉山)、春日野清隆 (日本相撲協会理事長)、二子山勝治 (日本相撲協会理事長)、大鵬幸喜 (第48代横綱)

(24)相撲協会の旧弊を取り払う 武蔵川喜偉 (日本相撲協会前理事長)

(25)気力のないところに本当の仕事はない 春日野清隆 (日本相撲協会理事長)

(26)碁はマラソンと一緒 坂田栄男 (囲碁九段・本因坊・名人・王座)

(27)囲碁の師匠の指導法 高川格 (囲碁九段・本因坊)

(28)若手と囲碁のぶつかり稽古 藤沢秀行(囲碁王座)

(29)木谷道場のそうそうたる面々 大竹英雄 (囲碁棋士・名誉棋聖)

(30)心の未熟さで逆転負けした本因坊戦 坂田栄男 (囲碁九段・本因坊・名人・王座)

(31)つらかった衆議院議長との空腹対局 橋本宇太郎 (囲碁九段・王座)

(32)関根八段と坂田八段の大手合い 木村義雄 (将棋十四世名人)

(33)升田幸三さんの投了の言葉 大山康晴 (将棋王座)

(34)対局時の感情を抑える法 加藤治郎 (将棋名誉九段)

(35)名棋士たちの風情 二上達也 (日本将棋連盟会長)

(36)盤外の駆け引き 二上達也 (日本将棋連盟会長)、加藤治郎 (将棋名誉九段)

(37)囲碁AIの凄さ 小林光一 (囲碁棋士・名誉棋聖)

第2部 気づきと学びのエピソード

第6章 この「気づき」があった

(1)働き1両、考え5両 鳥羽博道(ドトールコーヒー名誉会長)

(2)一人息子を失って 大谷竹次郎(松竹会長)

(3)いじめの元凶との対決 井上礼之(ダイキン工業社長)

(4)世の中に抱いた深い疑問 市村清(理研工学社長)

(5)闇市のラーメン屋台に行列が 安藤百福(日清食品会長)

(6)自分の存在の小ささを知る 武田國男(武田薬品会長)

(7)どこへ行っても勉強はできる 佐藤安弘(キリンビール相談役)

(8)惨憺たる戦場から生還して 森澄雄(俳誌「杉」主宰)

(9)自分はごまかせない 安居祥策(日本政策金融公庫総裁)

(10)闘病生活からの悟り 出光佐三 (出光興産社長)

(11)ハンブルクで見た「マダム・バタフライ」 川喜多長政 (東宝東和会長)

(12)巨大な組織の歯車よりも 小野寺正 (KDDI相談役)

(13)自分にできないことも部下に求めよ 福地茂雄 (アサヒGH相談役)

(14)妥協を余儀なくされても「本業」は 小泉淳作 (日本画家)

(15)つまらない仕事のやり方 賀来龍三郎 (キヤノン会長)

(16)苦労が身につかない人生 佐藤愛子 (作家)

(17)マラソンシューズのヒント 鬼塚喜八郎 (アシックス社長)

(18)ブラジャーとの出会い 塚本幸一 (ワコール会長)

(19)思うように勝てなくなって 別所毅彦 (野球解説者)

(20)満州国に向かう途上で 森繁久彌 (俳優)

(21)頭のいい生徒たちと付き合うには 諸橋徹次 (東京教育大学名誉教授)

(22)ひとりぼっちのクリスマス 犬丸徹三 (帝国ホテル社長)

(23)山頂の見晴台で見つけたもの 東山魁夷 (日本芸術院会員)

(24)絵と自分が一体になった感覚 辻惟雄 (美術史家)

(25)噺の人物の心持ちになって 三遊亭圓生 (落語家)

(26)大きな白犬の死骸 山折哲雄 (宗教学者)

(27)米軍の爆弾の雨の中で 津本陽 (作家)

(28)生きたお金の使い方 島正博(島精機製作所会長)

(29)評判が耳に入るうちはダメ 横山隆一 (マンガ家)

(30)長嶋封じの奥の手 稲尾和久 (元西鉄ライオンズ投手)

(31)どうすればカップヌードルが売れるか 安藤百福 (日清食品会長)

(32)1時間以内の勝負 藤田喬平 (ガラス造形家)

(33)「株成金」の逆をやる 石井久 (立花証券会長)

(34)夫と子供を亡くした看護師の言葉 石橋信夫 (大和ハウス会長)

(35)演奏は聴いていただくもの 辻久子 (バイオリニスト)

(36)鵜の真似をする烏はどうなるか 尾崎一雄 (作家)

(37)真っ暗な山道の奥へ 春日一幸 (民社党委員長)

(38)胸にしみた上司の話 岡崎嘉平太 (全日空相談役)

(39)人物は直接会って判断すべき 本田弘敏(東京瓦斯会長)

第7章 あの「教え」があった

(1)勝新太郎と石原裕次郎 村井邦彦 (作曲家)

(2)原節子と高峰秀子 秋山庄太郎 (写真家)

(3)初代市川左団次と九代目市川團十郎 市川寿海 (歌舞伎俳優)

(4)谷口千吉はスポ-ツ万能 東野英治郎 (俳優)

(5)宇野重吉の頑固さ 東野英治郎 (俳優)

(6)滝沢修の演技 吉行和子(女優)、秋山庄太郎(写真家)

(7)ビートルズが欲しがっていたもの 湯川れい子(音楽評論家・作詞家)

(8)内弟子にほどこす「武士のしつけ」 喜多六平太(能楽師・芸術院会員)

(9)林芙美子と壺井栄 平林たい子(作家)

(10)円地文子と神近市子 平林たい子(作家)

(11)宗達と等伯の二兎を追う 山根有三(東京大学名誉教授)

(12)藤田嗣治と荻須高徳 澄田智(前日銀総裁)

(13)小林古径と安田靫彦 前田青邨(画家・芸術院会員)

(14)窯詰めの妙 辻清明(陶芸家)

(15)秋田実と長沖一 藤沢桓夫(作家)

(16)尾崎紅葉と泉鏡花 広津和郎(作家)

(17)志賀直哉と和辻哲郎と柳宗悦 谷川徹三(前法政大学総長)

(18)女流をけなす決まり文句 中村汀女(俳人)

(19)河東碧梧桐との分岐点 荻原井泉水(俳人)

(20)ワトソン博士の靴下 渡辺格(慶應義塾大学名誉教授)

(21)柳田国男と宮本常一 谷川健一(民俗学者)

(22)アインシュタイン博士の授業 小平邦彦(東京大学名誉教授)

(23)福井謙一教授の授業 吉野彰(旭化成名誉フェロー)

(24)文化大革命中の中国に行く 石川忠雄 (前慶應義塾塾長)

(25)国立京都博物館に求めたもの 林屋辰三郎 (歴史学者)

(26)老馬の役割 東畑精一 (東京大学名誉教授)

(27)生涯教育のすすめ 森戸辰男 (元中央教育審議会長)

(28)トルストイの墓前で 中村白葉 (ロシア文学者)

(29)根津嘉一郎と宮島清次郎 山本為三郎 (朝日麦酒社長)

(30)吉田松陰と杉家との関係 杉道助 (大阪商工会議所会頭)

(31)倉田百三と菊池寛 池田謙蔵 (三菱信託銀行相談役)

(32)義兄との組み合わせ 平塚常次郎 (日魯漁業社長)

(33)福沢桃介と川上貞奴 内ケ崎贇五郎 (東北電力社長)

(34)田口連三と真藤恒は好対照 稲葉興作 (日本商工会議所会頭)

(35)堤康次郎との箱根戦争 安藤楢六 (小田急電鉄会長)

(36)遠藤実との男の付き合い 中山幸市 (太平住宅社長)

(37)常ノ花と双葉山の間を取り持つ 大麻唯男 (国務相)

(38)藤山愛一郎は財界に残って欲しかった 足立正 (日本商工会議所会頭)

(39)財閥指定を解かれると嵐に 石田退三 (トヨタ自工社長)

(40)武藤山治からの助言 杉道助 (大阪商工会議所会頭)
(41)米国の大学の柔軟な経営 根岸英一 (有機化学者)

(42)欧米と日本文化の比較 佐藤忠良 (彫刻家)

(43)ケンブリッジ大学のシステム 宇沢弘文 (東京大学名誉教授)

(44)GM直営の工科大学に留学 稲葉善治 (ファナック会長)

(45)ハーバード大学で学んだこと 小宮隆太郎 (日本学士院会員)、槇原稔 (三菱商事相談役)、谷口吉生 (建築家)、ルイス・ガースナー (米IBM会長)

(46)米国ウェスチングハウスで見習工 安川第五郎 (日本原子力発電社長)

(47)米国視察の成果 茂木啓三郎 (キッコーマン醤油社長)

(48)GEでの実習で感じた労働者の苦労 井上五郎 (中電会長・中経連会長)  

(49)フォード社で労働者体験 三村起一 (石油資源開発社長)

(50)仏のエリート養成所にて ルイ・シュバイツアー (ルノー会長)

(51)スイス・ビジネススクールで体験した環境 ヘルムート・マウワー (ネスレ会長)

(52)戦後処理問題から生まれた留学生交換制度 J・W・フルブライト (元米上院議員)

(53)ライト兄弟の牧場で学ぶ 町村敬貴 (北海道町村牧場主)

(54)米国の野球を見て 川上哲治 (前巨人軍監督)

(55)帰国子女のメリット 長門美保 (長門美保歌劇団会長)

(56)鉄鋼王・カーネギーに招かれる 松田竹千代 (衆議院議員)

(57)シャンソンの勉強はパリで 石井好子 (歌手)

(58)三井物産の海外派遣待遇 山下勇 (JR東日本会長)

(59)米国各地で日本の苦境を訴える 二階堂進 (自由民主党副総裁)

(60)禁酒法時代の米国に留学 川崎大次郎 (第百生命保険会長)

(61)ベルリン工科大学に留学 安藤豊禄 (小野田セメント相談役)

(62)米国での職工修業 鮎川義介 (中政連総裁)

(63)マドリードにて外務書記生の日々 内山岩太郎 (神奈川県知事)

(64)24歳で渡米して修業 重宗重三 (参議院議長)

(65)英国留学の成果 伊藤忠兵衛 (東洋パルプ会長)

(66)キジ猟で犬にバカにされないように 松尾静麿(日本航空社長)

(67)釣りに求めた心のやり場 木川田一隆(東京電力社長)

(68)カジキマグロとの戦い 飯田亮(セコム創業者)

(69)自動10連発銃「コルト44」で狩猟 八尋俊邦(三井物産会長)

(70)宿直で酒を知る 三浦哲郎(作家)

(71)マトンを活かして値上げを防ぐ 伊藤傳三(伊藤ハム栄養食品社長)

(72)酒がおいしく呑める盃 奥村政雄(日本カーバイド社長)

(73)飲み方の普及も忘れずに 本坊豊吉(薩摩酒造社長)

(74)人が嫌がる生き地獄仕事を 竹鶴政孝(ニッカウヰスキー社長)

(75)政界の酒豪番付は? 桜内義雄(前衆議院議長)

(76)「これは食べられるか」を探究 石毛直道(文化人類学者)

(77)酒瓶抱えて夜討ち朝駆け 高橋政知(オリエンタルランド相談役)

(78)翌日に残らない酒とは 今西錦司(岐阜大学学長)

(79)いかにして泡盛を救ったか 坂口謹一郎(東京大学名誉教授)

(80)禁酒禁煙の工場に赴任して 田代茂樹(東レ名誉会長)

(81)うなぎの「恨み」を果たすべく 中山均(日銀政策委員)

(82)IBMの企業文化 椎名武雄(日本IBM最高顧問)

なお、本記事は連載形式で公開しております。
第3部以降は、今後毎月順次公開してまいります(全5部・全21章予定)。どうぞお楽しみに。