メールマガジン
子どもが生きるネット社会の現状 ~大人として知っておきたいこと~ (2)
子どもがインターネットを安全に活用するためには、情報発信に際しては人を傷つける情報やデマ・フェイクを投稿したり拡散したりしない「情報モラル」が、情報受信時には情報の出どころを確認して情報の真偽を見きわめる「メディアリテラシー」が必要です。
子どもが生きるネット社会の現状 ~大人として知っておきたいこと~ (1)
まず、イーランチのことを紹介します。2000年のこと、静岡県焼津市で、幼児や小学校低学年の子どもをもつパソコン好きの母親たちが、子どもたちにはインターネットやパソコンを安全に活用できるようになってほしいと、子どもが学校に行っているランチタイムに集まって勉強会を始めました。母親たちは勉強会で得た成果を社会に役立てたいと2003年、NPO法人を立ち上げ、「母親目線」での啓発活動を始めました。 以後、小・中・高の児童・生徒たち向けの「ネット安全安心講座」、小学生とその親を対象とした「親子講座」、スマホのある幼児期の子育てを考える保護者向けの講演会等を開催しています。2007年からはネットトラブル未然防止のための「学校ネットパトロール」もしています。
セーフコミュニティの『今』
一般社団法人 日本セーフコミュニティ推進機構(JISC)代表理事 白石 陽子 日本でセーフコミュニティが広がった背景には、まちづくりにおける「地域の協働」の必要性がこれまで以上に高まっていることがある。少子高齢化による人 […]
「科学的根拠」へのアプローチ―コロナ禍、今子どもたちに何が起きているのか?
厚木市セーフコミュニティ 外傷サーベイランス委員会委員長 渡辺 良久 (東海大学医学部基盤診療学系 衛生学・公衆衛生学 客員准教授) 1. 統計学的「検定」とは セーフコミュニティでは、「科学的根拠」が重要とされていま […]
澤田雅之技術士事務所 所長 澤田雅之 外環道大深度地下トンネル工事、調布市内陥没事故発生の謎を解く
10月15日の研修会(日本市民安全学会、警察政策学会市民生活と地域の安全創造研究部会の共催)でご講演いただいた澤田雅之氏(澤田雅之技術士事務所 所長)から講演要旨を頂戴しましたので、会員の皆さまに展開致します。
医療法人財団青溪会 駒木野病院事務長 二瓶圭一 精神障害の実態と求められる地域包括ケアシステムの構築 ~依存症について~
メールマガジン「大地と光」Visionary(2021年10月19日) 先月の研修会でご講演いただいた二瓶圭一氏(駒木野病院)から講演録を頂戴しましたので、会員の皆さまに展開いたします。 精神障害の実態と求められる地域包 […]
一般社団法人 N コード管理協会 事務局長 西岡徹 市民の安全・安心のための位置情報のデジタル化
メールマガジン「大地と光」Visionary(2022年9月8日) 学会会員の西岡徹氏(N コード管理協会)から、先日行われた研修会の要約版をいただきましたので、会員のみなさまに展開いたします。 市民の安全・安心のための […]
京都産業大学法学部教授浦中千佳央 仏のテロ緊急事態からコロナ衛生緊急事態、そして極右の台頭 ~民主主義への重大な脅威を占う、仏の治安情勢と大統領選挙~
メールマガジン「大地と光」風ニュース(2022年3月24日) 2月19日に行われた研修会の模様をお届けします。学会会員である京都産業大学の浦中千佳央先生に、フランスの情勢についてご講演いただきました。浦中先生から講演要 […]
元警視庁捜査第一課長光眞章 元警視庁捜査1 課長が学会で語る
メールマガジン「大地と光」風ニュース(2022年3月9日) 2月22日、警察政策学会の市民生活と地域の安全の社会創造研究部会研修会の内容についてお届けします。当日は、元警視庁捜査第一課長光眞章(みつざねあきら)先生をお […]
三島市立北上小学校元校長露木知浩 学会常任理事菅野泰彦氏三島市にて講演
メールマガジン「大地と光」風ニュース(2022年2月17日) 今回は、学会会員の活動についてお届けいたします。1月28日(金)学会常任理事の菅野泰彦氏が、同学会員の勤務する静岡県三島市立北上小学校を訪問し講演会を開催しま […]