2018年12月8日

[主催]日本市民安全学会
[場所]有楽町国際ビル8F・日本倶楽部

[テーマ]
平成時代の安全安心を振り返って〜私の安全安心、新時代の一手〜

 今回は全員参加のクロストーキング形式で、平成時代を語り合うこととなりました。サロン形式で開催され、堀内裕子氏の軽妙な進行により様々な方々に話題提供していただきました。

◆平成元号発表物語 (日本市民安全学会会長 石附弘氏)

1998年1月8日にスタートした新しい時代の幕開けは額縁に入った「平成」の文字を小渕官房長官が掲げるシーンからでした。その仕掛人である石附会長に語っていただきました。新元号発表の直前に揮毫されたため生乾き状態だったこと、照明が反射して見えづらくならないように額縁のガラスは外したことなどに加え、箱に入れたまま官房長官に渡したことの意味などの裏話をしていただきました。

◆厚木市セーフコミュニティ10年を振り返って 
(日本市民安全学会会長 石附弘氏)
(厚木市 倉持隆雄氏の代理として)
 犯罪がはびこり、駅前の自転車放置が多く、体感治安が悪かった厚木市を大きく変えた施策の一つがセーフコミュニティではないでしょうか。その始まりからこれまでのことについて語っていただきました。一時期は刑法犯認知件数が神奈川県内のワースト1位でしたが、セーフコミュニティの取り組みを通じて安心して住める厚木市を作り上げてきたとのことでした。

◆市民とともに共創する科学 
(科学警察研究所犯罪予防研究室 原田豊氏)
 GPS衛星からの電波を安全のために使うことを研究し、実証実験を経て実用化にまでこぎつけた「聞き書きマップ」について語っていただきました。子どもたちの安全安心マップ作りは、紙と鉛筆を持って行っていましたが、GPS受信機とICレコーダーとカメラの3点セットになり、最近ではスマホ1台でできるようになったとのことです。今後は、高齢者の認知症予防ツールとしての展開を検討中とのことでした。

◆警友会に思う 
(高島平警友会 山下弘忠氏)

38年間の警察官生活ののち、第二の人生として警友会に入り、現在様々な活動をされているとのことです。その警友会について語っていただきました。警友会とは、警察を退官した後、現役警察官をバックアップしたり、退官した人たちの親睦を深めたりする会ですが、任意での加入とのことです。警察全体では26万人中10万2000人が、警視庁では4万人中9500人が加入しているとのことです。退官した後にまで、縦割りの組織に入りたくないという人もいるそうです。

◆日本の警察における人身安全の観点から
(早稲田大学社会安全政策研究所 矢作由美子氏)

ストーカーやDVなどの身体に危険がおよぶような事案に関して、警察がどのように介入し対応しているのかをお話ししていただきました。RISTEXのプロジェクトとして行われた「親密圏内事案への警察の介入過程の見える化による他機関連携の推進」の研究内容を含め、また桶川ストーカー殺人事件などの具体例なども交えながら説明していただきました。生活安全部と刑事部との連携などについても解説していただきました。

◆特殊詐欺被害防止に関する調査を行って
 (セコムIS研究所 濱田宏彰氏)

オレオレ詐欺に代表される特殊詐欺被害の現状と被害者の心理状態などについて、先に行った調査結果からお話ししていただきました。警視庁の委託業務として行った調査分析の内容を中心に、被害者と回避者の違いがどこにあるのか、さらに、そのジュニア層の意識がどのように関連しているのかなどについて説明していただきました。被害を回避できた人は、手口を詳しく知っている傾向があるとのことでした。

◆医療現場で最近思うこと 
(葛西昌医会病院医療連携室 村瀬恵子氏)

社会が変化する中、これからの医療がどう変わっていくのか、私たち市民はどう対応したらいいのかを、具体例を挙げながら詳しくお話ししていただきました。患者と医療の需給バランスが崩れ、病院に入れない人も出てくる可能性があるとのことで、今後は地域包括ケアセンターの存在がより重要になってくるとのことです。また、社会問題になりつつある医療ツーリズムによる未払いについても解説していただきました。

◆元気な中小企業主の話 
(東京都中小企業振興公社 久保田徹雄氏)

中小企業には元気な会社がたくさんあるものの、市場を開拓する術を見つけられず、自社のオリジナル商品を社会にアピールすることができずにいるケースが多いとのことです。全国にある中小企業は380万社あり、うち都内には45万社あるそうです。これらの会社の支援し、新しいマーケットの開拓やマッチングなど事例をお話ししていただきました。社員の健康に対するサポート事業や、歩行困難者の避難ツールの開発事業、書籍のダイジェストを配信する事業などについて説明していただきました。

◆地域の見守りとキノコおじさん 
(日本防犯設備協会 富田俊彦氏)

日本防犯設備協会で特別講師をする傍ら、地域に戻るとその知識を生かし、子どもたちの安全・安心に注力されてきたとのことです。その活動の一旦を語っていただきました。子どもたちを誘導する旗の柄にキノコのイラストを付け、時に子どもたちに見せながら、見守りを続けているうちに「キノコおじさん」と呼ばれるようになり、親しまれているとのことでした。また、手品を交えた交通安全教室を行うなど、子どもたちに楽しみながら学んでもらう仕掛けを日々考えているとのことでした。

堀内裕子氏

 一人10分という制限時間を守っていただいた方はほとんどいらっしゃらず、平成という時代を駆け抜けてきた勇者のみなさんの熱い話をたくさん聞くことができた勉強会でした。
 今回は、参加者の半分の方にしかお話を聞くことができませんでしたが、次回、第2弾クロストーキングが楽しみです。